松川町のりんご農園”あっぷるハウス宮下の業務日誌”
2025年7月2日「 羅針盤 」
暑い、暑い。
暑さでバテたついでに毒は吐きます。
自分が思うにこの暑さは令和元年を思い出します。
あの時は右も左もわからない状況でただただ農家という仕事に絶望しなぜ農家になってしまったんだろうかと後悔ばかりしていました。
あれから7年。
我ながらよく続いてる。
自分はけして優秀なサラリーマンではなかったので考えてたことといえば
今週末の休みどこ行こうか?
今度のボーナスでどこ旅行いこうか?
新しくできたお店いってみようか?
そんなことばかり考えていて
来年はこうなっていたい。 とか
今の自分にはこれが足りないからこうやってみよう とか
何年後にはこうなっていたい とか
そんなことなど考えず毎日を過ごしていました。
なので農家になったときは 休みはない ボーナスはない 福利厚生はない 仲間もいない
ほんと絶望でした。
まぁ農家になる道を選んだのは自分なので自業自得なんですがほんとタイムマシーンほしいって思ってました。 最近も思うけど・・・。
じゃぁ7年たって何してるかというと
少し離れた場所に今までとは全く異なる形の圃場を増やし
こちらも今年から少し実をつけることができるまで大きくなって。
少しずつ農家の仕事が楽しくなってきました。
圃場を増やすことで仕事量も出費も莫大に増えて そうなると 休みもなくボーナスどころか少なかった給料がさらに少なくなったけど
将来のために圃場を増やすことが必要だと思い 今 耐えて頑張っています。
農家の仕事は毎日考えさせられることばかりでやることは全て未来につながっています。
例え今日の作業が今年結果としてでなくても来年のために 再来年のためにという作業が本当に多いんです。
いつか新しい圃場に美味しそうなりんごいっぱいになった景色見たら多分 泣きます。
うまくいくか保証はないですが信じて未来のために頑張ります。
そして今年も帰ってきました
すっごい汚されるから巣を作らせないおうちも増えてきましたが
我が家は見守ることにしています。
すっごい汚されるけどすっごい励まされることも多くて仲間のいない自分には季節限定の仲間なんです。
今年は無事に5羽 巣立つことができました。
すっごい汚いけど。
また来年。
戻ってきてね。
未来は今の積み重ね。
今日は先週からの続き。
今日何か行動すれば少しだけど未来は変わる。
50歳近くになってすごく実感しています。
7年前に決断した行動が今につなっがてる。
この子の未来はどんな未来になっているのか?
父親として伴走していきたいと思います。
長い毒吐き日記読んでいただきありがとうございました。
ちなみにダイレクトメール作成中です。 が 昨日シナノスイート 木 1本丸々サルに食べられました。
今年は受精の大切な時期に寒波に襲われ数量がかなり少なそうです。
標高800mという立地が今年は仇になりました。
今年の未来は暗そうです・・・。
松川町のりんご農園”あっぷるハウス宮下の業務日誌”
2025年6月3日「 しゃがむ 」
ちょっと油断すると更新がおろそかになってしまう安川です。
今更ですが あっぷるハウス宮下 なのにヤスカワって覚えずらいという方
宮下で呼んでいただいてもかまいません。たまに自分もどっちかわからなくなるので・・・。
今流行のビジネスネームということで。
どうせならもっとかっこいい名前がいいのですが。
前回から季節が進んで花が受精して小さなりんごになっています。
それを一つ一つ落としていって地面は小さなりんごでいっぱいになります。
はい、すいません、写真ないです。
歩くのも苦労するほどたくさんのりんごを地面に落とします。
それを7月いっぱいまで繰り返し落として今年の1軍だけを残します。
ただ近年の異常気象のせいか昔からあるリンゴの木はだいぶ弱りが見え始めてきて
花も一番受精したい時期に今年の西山は寒さがきて蜂も飛べず、暖かくなったと思ったら雨に降られ
いろいろが重なってりんごの数は少なそうです。
数も少ないですが病気で伐採した品種もあって今年はなかなか厳しそうです。
今年もダイレクトメールの作成にはいりますが頭を悩ませることばかりでうーーーん。
まあ、悩んでも今からどうすることもできないしりんごは畑で頑張ってくれているのでいつか大きくジャンプできるように
今は思いっきりしゃがもうと思います。
このままヤンキー座りのまま終わらなければいいのですが・・・・。
ジャンプつながりでこれわかります?
道いっぱいの黒いツブツブ。
木の実かと思って気にしないで歩いていたら かすかに動くんです。
ズームで撮影してもわからないほどの小さな
カエル です。
カエルさん踏んじゃってごめんね。だって避けきれないんだもん。
それでも前に進むカエルを見習ってど根性で2025年頑張ります。
あっ ダイレクトメールは8月上旬発送予定です。 多分、きっと、タスケテ。
昨今の何もかもの値上げとりんごの数が少ない関係で部数はかなり絞る予定です。
欲しいと言ってくれる方 お気軽にお問合せください。
そろそろ誰かと話したいです。
では山奥からつぶやきでした。
松川町のりんご農家”あっぷるハウス宮下の業務日誌”
2025年4月27日「 四谷怪談 」
いよいよりんごの花が咲き始めました。
そして今年もあの子たちの力を借りる時期になりました。
ぶんぶんズ。
たくさんのミツバチが それ行け~!! と畑中を飛び回ってくれます。
さっそくりんごの花に
ミツバチが動き回ると同時にチームアップルも作業開始です。
たくさーーーんのりんごの花びらを 実になるもの以外を お岩さんのように1枚1枚落としていきます。
もうそれはとても気の遠くなる作業で気を抜くとすぐ現実逃避しちゃいます。
だって毎年作業開始と同時に世間はゴールデンウイーク突入ですし、
見るもの聞こえてくるものは浮かれてるし。
1年で1番テンションがへこむ時期なんです。
昨年はちょうどこのぐらいの時期に体調を崩して約1か月体調戻らなかったし
今年は何もないなぁーと思っていたら突然の
帯状疱疹。
聞いたことはありましたが まさか自分がなるとは
しかも 痛いと聞いたことはありましたが ほんんんっと痛い。
毎日毎日脚立の上で 痛い痛いと呪文のように呟きながら花摘み作業。
そして我が家の小さな怪獣も
春から保育園。
数日行っては菌をもらい、しばらく休んで2.3日行っては違う菌をもらいで
咳はでるは鼻水はでるは 小さな体で頑張っております。
で、 その菌の行先は ばっちこーい 私がもらいます。
そんなわけで今年は風邪と帯状疱疹の豪華2本立てで大きい体で頑張っております。
今年こそ納得できるりんごができるように呟きながら作業してまーす。
ながーいゴールデンウイーク。
皆さん安全に思いっきり楽しんでくださいね。
松川町のりんご農家 ”あっぷるハウス宮下の業務日誌”
2025年4月10日「 もぞもぞ 」
更新間隔あいてしまいました。
なんでか?
めずらしくめっちゃ働きました。
休憩もなく朝から夕方まで。
でも苦ではなかったです。
一つ一つ畑が形になっていくのがうれしかった。
長かった3か年計画の畑がこれでひとまず完成しました。
今行動したことはきっと未来なにか結果として表れることを願って頑張りました。
ホッと一息ついて周りの景色を見ると
わ!! もう芽が出てる!!
こっちはもう展葉しそう!!
カモシカも春になってうかれてる。
すっかり春ですね。
花が咲くということは花摘みの作業の足音が・・・。
その前に もう一つ未来に向けての作業が。
期待の新品種
穴掘って
リンゴ狩りの畑にも植えました。
採れるのはまだまだ先ですがとても甘いりんごの予定です!!
今起きていることは過去の自分の行動が決めています。
だから未来の自分のために今の自分が何ができるか?
今何をしたら未来の自分が楽しめるか?
最近そんなことばかり考えています。
どうせ考えるなら明るい未来を考えたいですね。
未来の畑、たくさーんりんごがなりますように。
松川町のりんご農家”あっぷるハウス宮下”の業務日誌
2025年3月19日「 春 春 詐欺 」
寝込みました。久しぶりに寝込みました。
夕方まで元気に動けてたのですが突然何かにとりつかれたかのようにだるさに襲われ
あれよあれよというまに熱まで出て。
3日ほど寝込みました。
人間これほど寝れるのかとびっくりするくらいよく寝れました。
約1年ぶり。
言い換えれば毎年この時期に体調を崩してるかも。
来年は気を付けます。
寝込んでいても季節は待ってくれないので
動けるようになれば多少だるくても作業しなければいけないのが農家のつらいところ
高密植栽培のリンゴの木1本1本にネギ袋をかけていきます。
去年もやりましたが今年は去年の約倍の本数。
未来のために今頑張ります。
なんでりんごの苗木にネギ袋なのかって?
高密植の苗木は1本ずどーーんとまっすぐ上に伸ばして(約4~5m)そこからたくさんの枝を出させるための作業です。
袋をかけるとサウナ状態になって芽が春と勘違いして起きてくるんです。
おきてくれるとここが枝になってくれるんです。
ほんと実が採れるまでは地道な作業がたくさんです。
そのほかにも新植や改植もまっていて今年は春休み、お花見がなさそうです。
でも不思議といやな気持はなくて自分がやりたいと思ってはじめた高密植。
それが少しずつ形になってどんな未来が待っているか早く見たくて不思議とサラリーマン時代より真面目にやれております。
つらい時やくじけそうなときは少し目線を遠くに向けると何とかなる。
農家になって身につけた魔法です。
さて遠くを見ながらもうしばらく頑張りまーす!!